ホーム>休耕田復活プロジェクト(2022年度)

<活動予定>日程は、天気や米の成長によって変更する場合があります。

5月:田んぼの草刈りと畔作り、代かきまでの田植えの準備。参加者の募集活動。
@ 6/5:田植え
A 6/26:草取り、田んぼでネイチャーゲーム
B 7/10:草取り、田んぼの環境調査
追 7/24:草取り、田んぼの環境調査
C 10/16→10/2:稲刈り
D 10/30→10/16:脱穀
E 12/4:収穫祭(餅つき)


収穫祭(12月4日)

 無農薬・無化学肥料で育てた米は、手間が掛かり、小粒で大量収穫ができませんが、安心安全な農作物本来の味が楽しめると思います。また、休耕田を復活させることで、中山間地域の景観を復元させることもできました。
 2022年の休耕田復活プロジェクトは、今回の収穫祭で終了です。24人の参加者及び12人のスタッフの皆さん、1年間お疲れさまでした。

参加者:21人 スタッフ:8人 天気:曇り

 収穫祭をする午前中は、天気予報では雨でした。が、雨が降らず外で餅つきと餅まるめができました。もち米9kgを、6回に分けて、つきました。お昼前には、つきたての餅を、海苔・きな粉・大根おろし・あずき・甘栗と醤油・蜂蜜・ポン酢をあわせて食べることができました。
 一組親子3人が欠席でしたが、ほぼ全員が参加してできました。参加者のお土産は、一人餅5個と精米したもち米1kgです。

 

準備(12月3日)

@ 二基の石臼を洗い、木台に乗せてグランドに設置。
A 二基の簡易釜戸をファイヤーサイドに設置。
B 釜戸に鍋を2個設置。
C テーブル他準備。



脱穀(10月16日)

参加者:12人 スタッフ:6人

 天気予報では、にわか雨でしたが、夕方までなんと雨が降りませんでした。数件の子どもたちの運動会もあって参加者が少なく、脱穀が午後4時までかかりました。スタッフの解散は、片付け後の午後5時30分でした。

9:30〜 冬の田んぼの話

(ケンケン) 冬の田んぼでは、ガン、カモ、ハクチョウ、ツルなどが見られます。これらはシベリアなど北の国からやってくる渡り鳥です。世界のマナヅルの約5割、ナベヅルでは約9割が日本の田んぼで越冬しています。稲刈りが終わり、何もないように見える田んぼですが、これらの鳥は、落ち穂を餌とし、田んぼをねぐらとしています。また、土の中ではプランクトンやカブトエビ、トンボなどの卵がじっと春を待っています。

9:50〜 脱穀

 今年は、脱穀機3台と唐箕を、はさ掛けをした田んぼに持ってきて実施しました。参加者が集合する前にスタッフで脱穀のセッティングを行いました。
 最初は足踏み脱穀機の使い方に戸惑っていた参加者でしたが、脱穀後半にあるとずいぶんと上手になっていました。脱穀そのものは、12時に終わりましたが、昼食後の手作業による籾実分けと、唐箕による籾実と他の分離をスタッフと、残ってくれた参加者2名と一緒に行い午後4時に何とか終了することができました。

 昨年より畦を広くして、田植え間隔も広くしたのが原因なのか、昨年度より少ない約65kgの収穫高でした。

準備(10月15日)

 明日の天気を心配しながら、脱穀をグランドでするか、田んぼでするか迷いましたが、今回ははさ掛けしている田んぼで行うことにしました。田んぼに日陰用のテントを張って、足踏み脱穀機の米飛び散り防止カバー設定の確認をしました。



稲刈り(10月2日)

参加者:20人+1人(手伝い) スタッフ:9人

 昨年度と比べて、今年は稲の成長が早く、米作りを指導してもらっている地元農家さんの助言で予定していた10月16日より2週間早く稲刈りを実施することにしました。

9:30〜 秋の田んぼの話

(ケンケン) 収穫の季節。スズムシやコオロギなどの声がわたしたちの耳にも秋を告げます。稲刈りにそなえて田んぼの水が落とされます。魚類や水生昆虫など水に強く依存する生き物は、冬を越すために水のある水路やため池に移動します。 秋の畦にはヒガンバナ。夏の草刈り時期には休暇していて、まわりの草がきれいに刈られたあと真っ赤な花を咲かせます。そして晩秋に葉を出して球根に養分をためるのです。球根には毒があり、畦を壊す原因となるモグラやネズミが寄りつきません。球根は、水にさらして毒抜きしたものは食用にもなることから、飢饉にそなえて畦に植えられたといわれています。

9:50〜 稲刈り

 台風等の暴風で、稲が倒れ(完全には倒れて田んぼの水が抜けきれず、泥濘の中、裸足での稲刈りとなりました。
 泥濘の中で稲を束ねることができないため、刈った稲はいったん畦にあげて、畦で束ねていきました。稲は稲架(はさ)に掛けて2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。
 足元が不安定での稲かりと稲束ねでしたが、参加者とスタッフの頑張りましたが、終わりが12時を少し過ぎました。
 午後は、スタッフ5人が居残り、はさ掛けした稲の雨対策を施しました。

チビッ子は、夢中で泥んこ遊びをしていました。ふだんは、泥の中で遊ぶことが無いですよね。

準備(10月1日)

@はさ掛けの準備(奥には指導していただいてる地元農家さんのはさ掛け)
A田んぼ棚の草刈り



草取り3回目(7月24日)

参加者:4人 スタッフ:4人

 昨年度と比べて、今年はコナギが大量に生えています。そのため追加の草取りを実施しました。予定にはなかった活動なので、参加者とスタッフ共に少人数での活動となりました。

9:30〜 田んぼの環境調査

 約30分間、田んぼに住んでいる生き物を調べました。2週間前と見つけた生き物が違っていました。少人数での生き物探しでしたので、見つけた生き物も少数でした。環境点数は、普通の一般的な田んぼとなりました。そんな状況でしたが、ミズカマキリ等のレアな生き物も見つかりました。

11:00〜 草取り

 コナギは、かなり大きくなっています。今日は、田車と除草機を使わず、手で草を除去しました。参加者とスタッフの計8人で、1時間かかり田んぼ全体のコナギ他草を除去することができました。前回の草ちりから2週間で、稲はかなり大きく育っていました。
 今日も晴天でたいへん暑くなり、汗だくだくとなったので、川で身体を洗い(水浴び)ました。

田んぼの環境調査 草取り(主にコナギ)


草取り2回目(7月10日)

参加者:16人 スタッフ:5人

昨日は雨模様で朝方も雨だったので天気を心配しましたが、曇り空で気温も上昇しなく作業のやり易い天候でした。

9:30〜 夏の田んぼの話、田んぼの環境調査

(ケンケン)梅雨の季節には雨の恵みを、梅雨が明ければ太陽の恵みをたっぷりと受け、稲はもちろん、田んぼの生き物は大きく育っていきます。米づくりにとっては、強い日差し、蒸し暑い気候の中、田んぼの除草や水路や畦の草刈り、そして日々の水管理とたいへんな作業の季節です。

(ケンケン)田んぼの環境調査をしました。約25分間、田んぼに生息している動物を網ですくって観察していきます。教室に戻ってから見つけた動物から環境調査の点数をつけて行きます。今はレアとなった動物は点数が高く、外来種は減点となります。

10:30〜 コナギ収穫

今回は、田んぼの生えているコナギを調理して食べることにしました。バケツ3杯分を収穫して、スタッフで天ぷら・和え物・炒め物・焼きそばにして、参加も一緒に食べました。

11:00〜 草取り

調理用のコナギを収穫したら、前回の草取りと同じように、田車と除草機を使って、コナギ等雑草を除草していきした。生えている雑草は前回(2週間前)より増え大きくなっていたので、途中休憩を入れ約1時間かかり汗だくで、かなり疲れました。



草取り(6月26日)

参加者:20人 スタッフ:6人

昨日は雨模様で朝方も雨だったので天気を心配しましたが、曇り空で気温も上昇しなく作業のやり易い天候でした。

9:30〜 春の田んぼの話、田んぼネイチャーアクティビティ

(ケンケン)春になると中山間地区には突然と湿地帯(田んぼ)が出現します。田んぼは人間が作った湿地帯(自然環境)であるので、人間の手でこの自然環境を守らなければならなりません。

(ジュンジュン)フィールドビンゴを田んぼとその周辺で実施しました。本日のスペシャル(イトトンボ)は見つかったでしょうか?田んぼの草の様子も観察できました。

10:30〜 草取り

それぞれの草取り器具を代わり代わるに交換しながら実施しました。途中、苗が無くなった箇所には新しい苗を補植しました。泥るみが深く初めての草取りでしたので、田車が深く潜ってしまい苦労をしましたが、なんとが全員で1時間掛からず終わることができました。

11:30〜 着替え、終わりの会(12:00解散)

トンボとりもはじまりました とった草が浮いています

準備(6月25日)

@畦の草刈り(田んぼの畦を歩き易くするための田に近い部分の草刈りと、周辺に生えてき竹の刈りとり)
A草取り器材の準備(田車3台、除草器3台、簡易除草器5個)



田植え(6月5日)

参加者:19人 スタッフ:10人 取材:UMKスーパーニュース

昨日まで晴天が続いていたのに、田植え当日は朝から曇り空でした。天気予報では、9時位から雨が降り続けます。
ですので、予定を入れ替えて、田植えを最初に行いました。田植えが終わり着替えをしている途中から雨が降り始め雨脚も早くなってきました。田植えの時は、雨が降らず暑くもなく上々の田植えコンディションでした。その後、夜まで雨が降り続きました。

9:30〜 開会、田植えの説明

今年は、苗間隔30cm×30cmで、60行×29列で苗を後ろ向きで植えていきます。
最初の5列目までは、苗を1本で植え、6列目から2本で植えていきます。
植える場所に穴があったり深かったりしたら周りの土を集めると上手く苗が立ちます。
今日植える品種は、もち米の中でもトップクラス の「マンゲツモチ」(もち米)です。
田んぼの面積は、約1.5アールです。


11:00〜 田んぼのはなし(横山理事長)

「田んぼ復活プロジェクト」は、米づくりが放棄された田んぼを復元させて、中山間地区の景観と田んぼの働きを元に戻す活動で、これから1年間皆で活動を進めて行きます。

田んぼの機能
@作物が育ちやすい土作り
A水をきれいにする
B周りの気温や湿度を守る
C地下水の量を一定に保つ
D洪水や土砂崩れを防ぐ
Eいろいろな生物が住む「家」

6月

 田植え前日の準備です。

 地元協力農家の方に、代かきを行っていただきました。代かきを実施してもらっている時に、苗植え目印ひもを田んぼの両側に設置しました。今年の植え幅は、前年より広めの30cm×30cmです。
 代かきが終了したら、高くなっている個所を低くして田んぼ全体を平らにしていきます。

5月

 6月5日の田植えを迎えるために、「草刈り→耕うん→畦拡張→水張り→代かき」と進めました。
  機械を使うのは田植えまでの耕うんと代かきまでです。以降は、すべて手作業で動力機械を使用しません。

畦部分の草刈りです 地元農家さんによる耕うん
田んぼ環境調査のため畦を広くします 田んぼへの給水