ホーム>休耕田復活プロジェクト(2023年度)

<テーマ>
 耕作放棄の田んぼを復活させて田んぼの働き(作物が育ちやすい土作り、水をきれいにする、上流の森林の豊かな資源の有効活用、周りの気温や湿度を守る、地下水の量を一定に保つ、洪水や土砂崩れを防ぐ、いろいろな生物が住む「家」の働き)を戻し、里山の自然景観を守り、そして、大切なものがたくさんあり存在する魅力や価値を後世に繋いで行きます。

<内容>
 北郷黒木地区の耕作放棄の田んぼに、セイタカワダチソウ等の背の高い雑草が増殖しはじめ、著しく自然景観が悪くなってきています。元の田んぼに戻し、無農薬で人の手作業による米作り体験の場(約150u)とし、稲刈り後は、翌年の田植えまでの期間はレンゲ畑とします。地元農家の方の協力を受けて活動を進めていきます。 参加者を募って、田植え(もち米)、草取り、稲刈り、脱穀、そして餅つきをして食べるまでの節目の作業を体験して行きます。
 昨年度は、森の学舎の近くの耕作放棄田んぼ(門川町松瀬地区)を復活させて、2年間米作り体験を実施しました。今年度は、その田んぼを貸してもらえず、北郷黒木の耕作放棄田んぼを復活することにしました。
 昨年度までに復活させた田んぼは、これから米を作ることは無いと思われますが、田んぼの所有者には、里山の自然景観を守ることを期待しています。

<目的及び効果>
 私たちが食料の生産、共有、消費の方法を考え直す時が来ています。農林水産業は適切に機能すれば、すべての人に栄養豊富な食料を提供し、農村開発を支え環境を守ることができます。それらを、米作りを通して考えてもらい、地球環境に負荷をかけないで自分たちにできる取組への気づきを促し、里山や中山間地域(北郷黒木)の自然景観を一緒に復元し、その魅力を発信させることができます。

2022年度の様子2021年度の様子

<活動予定>日程は、天気や米の成長によって変更する場合があります。

5月〜6月:荒れ果てた元田んぼの草刈りと畔作り、代かきまでの田植えの準備。参加者の募集活動。
@ 6/11:田植え
A 7/9:草取り、田んぼでネイチャーゲーム
B 7/23:草取り、田んぼの環境調査
C 10/15→10/1:稲刈り
D 10/29→10/15:脱穀
E 12/3:収穫祭(餅つき)
F 1/6:もう一つの休耕田
G3/10:もう一つの休耕田2

もう一つの休耕田2(3月10日)

参加者:6人(内一般参加2人) 10時開始、15時30分終了、途中昼食休憩2時間

 1月の続きで、来年度復元予定箇所の掘り起こしと畦の土盛を実施しました。一般参加者(本年度のecoスクール生)にマイクロショベルカーを使ってもらいました。
 昼食は、バイキングで1時間の予定でしたが、美味しい昼食でお喋りが楽しくて2時間も休憩をとってしまいました。午後は、原野の木切株3個を伐根しました。
 あと少し休耕田の掘り起こしが残りました。

もう一つの休耕田(1月6日)

 連合愛のカンパの助成で購入したマイクロショベルカーが納車されました。さっそく、来年度復元予定の耕作放棄地をショベルカーで掘削しやや低くして、掘りあげた土は、周辺の畦になる箇所に盛っていきました。

 ショベルカーを使った掘削作業により、土地の形状を整え、水はけを良くし、田んぼに適した状態に整えることができます。また、盛り上げた土を畦に盛ることで、水の流れをコントロールし、土壌の保水性を向上させることが期待できます。
 これによって、来年度の休耕田復元がより効果的に行えるようになります。
 また、助成を受けたことを、連合加盟の労働組合員に感謝の気持ちを示す場として、成果や進捗を共有して行きたいと思います。来年度も地域の協力と連携が、休耕田復元の成功に寄与することになります。


収穫祭(12月3日)

参加者:14人 オブ参加:1人 スタッフ:5人

 収穫祭は、森の学習館ではなく、森の学舎で実施しました。
 スタッフは、8時に集合して餅つきの準備を行いました。
 今朝の気温は、氷点下になり森の学舎のビオトープに薄い氷が張り、外水道の蛇口が凍っていましたが、晴天だったので収穫祭がはじまる頃には、暖かくなってきました。

9:30〜 開会、冬の田んぼのはなし(横山理事長)

 冬の田んぼは、渡り鳥にとって重要な休憩場所であり、餌場としても利用されます。
 特に寒冷地域では、気温の低下に伴い他の生態系が冬眠や休眠に入る中で、渡り鳥は飛び回り、暖かい場所を求めて移動します。この際、水田や湿地帯が鳥たちにとって重要な役割を果たします。冬の田んぼが渡り鳥にとって重要な理由はいくつかあります。

 温暖な場所: 水田や湿地帯は他の地形よりも比較的温暖であり、寒冷地域で渡り鳥が休息するのに適しています。
食物の供給: 冬の田んぼは、残っている農作物の残渣や水中の小動物など、渡り鳥にとっての重要な餌場です。これらの場所は豊富なエネルギー源を提供し、渡り鳥が体力を回復するのに役立ちます。 水の供給: 冬の田んぼや湿地帯は水が豊富であるため、渡り鳥が水を摂取し、体温を維持するのに役立ちます。
安全な休息場所: 人為的に保護されている農地や湿地帯は、天敵からの安全な休息場所を提供します。これは渡り鳥にとって非常に重要です。 地域によっては、これらの水田や湿地帯を保護する取り組みが行われ、渡り鳥の保護や繁殖地の維持に寄与しています。

準備 冬の田んぼのはなし

9:45〜 餅つき、試食事会

 9kgのもち米を2升ずつ6回に分けて用意し、参加者とスタッフで協力して餅つきを行いました。ヨモギ餅1升、紫芋餅1升、白餅4升ずつつくりました。和やかな雰囲気の中で楽しく餅つきが進行しました。
 餅つきが終わったら、試食事会が開催されました。参加者たちはヨモギ餅、紫芋餅、白餅の美味しさに舌鼓を打ちました。温かいお茶や味噌汁なども用意して、寒い日でも心地よい時間となりました。

子どもも大人も一緒に餅つき
餅を形成 外で試食事会

 今回で休耕田復活プロジェクトは最終回でした。また、来年も新たな休耕田を復活させますので、参加をよろしくお願いします。

脱穀(10月15日)

参加者:6人 スタッフ:5人 ボランティア:5人

昨日に雨が降りましたが、脱穀当日は晴天でした。

9:30〜 開会、秋の田んぼのはなし(横山理事長)

@秋の田んぼ
Aヒガンバナと田んぼ

脱穀作業の準備 秋の田んぼのはなし

9:40分〜12:00 雲一つない晴天の下での脱穀を実施できました。午前中は、10月1日に稲刈りをして稲架掛けをしていた米を、足踏み脱穀機で脱穀していきます。脱穀したあとの藁で取り切れていない米は、櫛などを使って手作業で外していき、藁は再活用できるように束ねました。

足踏み脱穀機で脱穀
稲架掛の米を運搬 脱穀機以外で脱穀

13:00〜14:30 唐箕を使って籾のみを選別しました。風をおこして、籾以外の軽い藁等と米の入った籾を風分けするのですが、風をおこすハンドルを回し続けるのは、とにかく疲れます。ですので、ハンドルを回すのは、交代しながら実施します。また、風向きによって作業者の方に藁等が飛んでくるので、風向きが変わるたびに、唐箕を移動させます。

風向きで唐箕の位置を変える ハンドルを回し続けるのは辛い

14:30〜15:00 春の田んぼに、レンゲの花が咲きほこる用にレンゲの種を蒔きました。最後は、芋堀で終了です。

レンゲの種蒔き 芋掘り

収穫高:32kg(籾付き)

準備(10月14日)

@脱穀機の設置確認:足踏み脱穀の覆い設置を確認しました。脱穀当日に同じように覆いをかけます。
A草刈り:脱穀作業を実施する場所にシートをひきます。そのために草を刈り、地面をできる限り整地しました。

@脱穀機の設置確認 A草刈り

稲刈り(10月1日)

参加者:3人 スタッフ:5人

米の成長が早く刈り入れ時期となり、スズメの食堂となっています。急いで稲刈りの必要がでてきました。そこで、急遽稲刈りを2週間早く実施することにしました。

9:30〜 開会と秋の田んぼのはなしの予定でしたが、雨が降り始め、参加者がまだ2名しか来ていなかったため、雨が止んだら直ぐに稲刈りをはじめることができるように、稲刈りの準備をして待機しました。

10:00〜 小雨になってきたので、稲刈りをはじめました。稲刈りがはじまる頃には、雨もあがっての曇り空になり大汗をかくこともなく稲刈りを進めることができました。少人数での稲刈りでしたので予定より1時間多くかかりましたが、13時には何とか終わることができました。稲は稲架(はさ)に掛けて2週間、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。

稲刈り
刈った稲は竿へ掛ける
稲架掛け

13:00〜 学習館には甘柿の木があります。柿を自分で収穫しておやつの一品としました。柿は農薬を使っていませんし肥料もあたえていませんので、実の形は悪く虫食いや腐れ等の傷みも多くありましたが、昔ながらの美味しい柿の味がしました。数個は皮を剥いておやつとして食べ残りは参加者とスタッフで持ち帰りました。

柿とり

準備(9月30日)

@竹の竿と足を使った稲架(はさ)掛けの設置
A稲と一緒に刈らない様に稗等の背の高い草を手抜き

稲架掛けの設置 背の高い草抜き

草とり、田んぼの環境調査(7月23日)

参加者:10人 スタッフ:5人 ボランティア:1人

延岡市・日向市は朝から激しく雨が降っていましたが、ここ北郷黒木地区は時々晴れ間が覗く曇り空で、屋外で作業するのに暑くない好天気でした。

9:30〜 開会、夏の田んぼのはなし(横山理事長)

@梅雨明けの田んぼ
A田んぼでの食物連鎖

田んぼの学習 田んぼ環境チェックシート

9:40〜 田んぼの環境調査の説明

田んぼに、どんな生きる昆虫などの水生動物が生きているかを調べるための「田んぼ環境チェックシート」について説明をしました。その後、田んぼに移動して、田んぼの生きもを探します。

田んぼの畦にしゃがんで目を慣らし、左右と声を掛け合いながら田んぼの生き物採取します。生きものたちを集めたら、白いバットに入れて、シートを見ながら観察します。参加者が採集した生きものをABCDと四つのグループ(後述)に振り分けして展示・解説をします。観察が終わったら田んぼに返してあげます。

見つけた生きものを提示して、全員で田んぼにいた生きものを共有します。Aグループは現在ではレア(希少)になってしまったもの 、Bグループは土水路があったり農薬の使用を控えていた田んぼで見られる生きもの、Cグループはどこの田んぼでも見られる生きもの、Dグループは、明治維新以降の入ってきた外来種、とグループ分けをして田んぼの環境を数値化します。活動している田んぼは、概ね50点代になりました。

得点

目安

10080

伝統的な田んぼ環境。江戸時代〜1950年代あたり

8050

中山間地や広い範囲でビオトープを作っての有機、自然農法などの水田

5020

ビオトープ、土水路、魚道、 ふゆみずたんぼなど生きものに配慮した水田

255

基盤整備された慣行田など

150

バケツイネ、都会の学校田、庭のビオトープ田んぼなど

0〜−8

もはや日本ではありません……

田んぼの生きものを網で採取

11:00〜 草とり

2回目の草とりは除草道具を使わず手でコナギ等の草を抜いていきました。

並んで草とり

12:00〜 おまけ

除いたコナギを使ってのプチ調理(天ぷらと焼きそば)を体験試食を実施しました。

コナギ入り焼きそば

草とり、田んぼでネイチャーゲーム(7月9日)

参加者:10人 スタッフ:5人 ボランティア:3人

 梅雨の時季なので、天気の予報がクルクル変わり、直前の天気予報では田植え当日は晴れの予報でした。時々日が射すことことがありましたが、朝から曇り空で、猛暑にならなかったので、それほど汗を掻くこともなく、まあまあの草とり日和(?)でした。

9:30〜 開会、春の田んぼのはなし(横山理事長)

@田植え直後の田んぼの様子
A草刈りで守られる畦の草花
B田んぼにあつまる生きもの

田んぼの学習 田んぼ草取り道具

10:00〜 田んぼでネイチャーゲーム

 田んぼで見る・匂う・触る等五感を使ってのフィールドビンゴを実施しました。ネイチャーゲーム指導は、ジュンジュンが担当しました。スペシャルは、黄色いイトトンボでしたが、フィールドビンゴの時間中は見かけることができませんでした。

フィールドビンゴ実施中

10:20〜 草とり

 除草剤をまいていない田んぼですから、草が元気に生えてきています。
 ご近所の農家から頂いた昔の道具の田打車(水田中耕除草機 )6台、 はったんどり(水田用草取り機)3台、簡易水田草取り機5台の道具を使って、田んぼに生えたコナギ等を除去していきます。道具では、抜くことができないコナギ等は、手抜きをしていきます。

道具を使っての草とり 手抜きによる草とり

 道具の清掃した後に、今日もおやつタイムがありました。おやつタイムが終わり、12:00に解散となりました。

田植え(6月11日)

参加者:12人 スタッフ:5人 取材:夕刊デイリー

 台風3号の影響で天気の予報がクルクル変わり、直前の天気予報では田植え当日は雨の予報でした。朝から雨降りの天気でしたが、田植えを実施した時間帯は小雨、途中で雨が止み田植えには良いコンディションとなりました。田植えが終わり参加者が着替えをしている途中から雨脚が激しくなりました。

9:30〜 開会、田んぼのはなし(横山理事長)、田植えの説明

「休耕田復活プロジェクト」は、米づくりが放棄された田んぼを復元させて、中山間地区の景観と田んぼの働きを元に戻す活動で、これから12月まで皆で活動を進めて行きます。

田んぼの機能
@作物が育ちやすい土作り
A水をきれいにする
B周りの気温や湿度を守る
C地下水の量を一定に保つ
D洪水や土砂崩れを防ぐ
Eいろいろな生物が住む「家」

田んぼの学習 田植えの苗

10:10〜 田植え

  今年は、苗間隔30cm×30cmで、55行×24列で苗を後ろ向きで、苗を1本づつ植えていきます。 植える場所に穴があったり深かったりしたら周りの土を集めると上手く苗を植えることができます。約1.4アールの田んぼに、今年も、もち米(満月)を植えました。

後ろ向きに田植え 苗を植え終わった田んぼ

11:30 解散

 田植えが終わって、12月に予定している餅つきで使うヨモギを収穫して、事務局(ジュンジュン)が用意したおやつを食べてから解散となりました。

ヨモギ摘み おやつタイム


準備

 6月3日と4日で、草刈りをした後、地域の方からお借りした耕うん機で田起こしを行い畦作りを行いました。

耕うん 畦作り

 5月に、背丈より高くなっているセイタカワダチソウは手抜きをして、他の草は、地域の方からお借りした草刈機で草刈りを行いました。

セイタカアワダチソウは手抜き 草刈り機で草を粉砕

 2月から、田んぼの復元作業をはじめました。

復元前の元田んぼ